川合 智

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

運送業許可のプロ事務所「行政書士法人シフトアップ」の社長★トラック運送会社に12年勤務後に開業。著書【トラック運送業の運輸局監査対策】【行政書士のための運送業許可申請のはじめ方】★行政書士向けに運送業許可を教える「くるまスクール」主催者

運行管理者資格に更新は必要?資格者証を紛失したときの対処法も解説

運行管理者資格に更新は必要?資格者証を紛失したときの対処法も解説

「運行管理者資格に更新の有無はある?」 「資格者証を失くした場合はどうすればいい?」 運行管理者資格について、上記のような疑問や不安を持つ方もいるでしょう。 本記事では、そういった方に向けて運行管理者 ...

営業倉庫とは?登録申請の流れや自家用倉庫との違いをまるっと解説

営業倉庫とは?登録申請の流れや自家用倉庫との違いをまるっと解説

倉庫業をはじめるにあたって、営業倉庫の理解は欠かせません。 しかし、細かな種類や要件、申請の流れをいまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、営業倉庫について解説していきます。 ...

車庫飛ばしとは?手口や行為をおこなう理由・車庫証明の取り方などを解説

車庫飛ばしとは?手口や行為をおこなう理由・車庫証明の取り方を解説

車庫証明と違う場所に自動車を保管する行為を「車庫飛ばし」といいます。 故意におこなわれるケースもあれば過失によるものもありますが、どちらの場合も違反行為です。 今回は、車庫飛ばしについて詳しく解説しま ...

埼玉で運送業許可を取る方法を解説!許可取得までの流れを紹介します

埼玉で運送業許可を取る方法を解説!取得までの流れを紹介

「埼玉県で運送業を始めたいけど、何から手を付ければいいかわからない」 「許可申請はどのように進めたらいいの?」 と疑問に思っている方のために、本記事では埼玉県で運送業許可を取る方法を一から解説します。 ...

インボイス制度の負担軽減措置とは?軽貨物ドライバーへの影響も解説

インボイス制度の負担軽減措置とは?軽貨物ドライバーへの影響も解説

令和5年の10月1日からインボイス制度が開始されるにあたって、財務省から負担軽減措置が公表されました。 負担軽減措置とは、免税事業者から課税事業者になった方の負担を減らすために設けられた制度です。 本 ...

運送会社に監査が入るのはいつ?対象事業者やチェック項目を解説

運送会社に監査が入るのはいつ?対象事業者やチェック項目を解説

「監査では何をチェックされる?」 「監査を対策する方法はないの?」 運送業を営む方のなかには、監査という言葉は知っているけれど、いまいち何をチェックされるのか、どんなタイミングで来るのかまでは把握しき ...

自動車事故報告書をうまく書く3つのポイント

運行管理者の資格|取得するメリットや試験概要を徹底解説

運行管理者とは、運送業を営む会社で1名以上の選任が義務付けられている国家資格です。 運行管理者の資格を取得すると、就職や転職が有利になったり、管理者として長く働けるようになったりと、さまざまなメリット ...

個人事業主が利用運送事業を始めるには?要件や流れを解説

個人事業主が利用運送事業を始めるには?要件や流れを解説

利用運送事業は、法人だけでなく、個人事業主として開業することも可能です。 申請の流れや要件に大きな差はありませんが、必要となる書類や審査期間が少しだけ変わってきます。 これから個人で利用運送事業を始め ...

運送業界の自動点呼が2023年1月から実施

運送業界の自動点呼が2023年1月から実施!導入要件や概要を解説

運送業界の自動点呼が、2023年の1月から実施されました。 AIロボットなどの機器が運行管理者の代わりに点呼をおこなうというもので、数回にわたる実証実験の末、ついに一般企業にも導入が認められました。 ...

運送業における労働基準法とは

運送業における労働基準法とは?概要や違反についても解説

トラックドライバーという仕事に対して、休みが少なかったり、長時間労働のイメージを持っていたりする方も多いのではないでしょうか。 イメージ通り、特に長距離の場合は長時間に渡って運転していることが多いです ...

無料相談は今すぐこちらへ!