軽トラック

自動車運転代行業|保険加入のポイント

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

川合 智

運送業許可など自動車系許認可の専門行政書士法人です。運送業、貸切バス、介護タクシー、産廃収集運搬などの許可をメインとしています。組織力でお客様の課題解決に当り、北海道から沖縄まで全国からご依頼いただいております。
【保有資格】行政書士【商工会議所】名古屋商工会議所【著書】 トラック運送業の運輸局監査対策行政書士のための運送業許可申請のはじめ方

運転代行業に付き物なのが、自動車保険です。代表行政書士の川合智は、大手損保会社で7年間代理店をしておりました。

その経験から、民間の保険会社と共済との違いについてご説明いたします。

 

運転代行業 保険会社の違いを理解する

自動車保険は民間の保険会社以外に、共済や農協が扱っております。自動車運転代行業に関しては、共済が代行業者用の自動車保険を販売しています。その違いは何でしょう?

 

民間保険会社と共済の保険料

東京海上などの民間保険会社と共済の違いの一つは、お客様が保険会社に支払う毎月(年)の掛け金の違いです。民間保険会社の方が、共済に比べ一般的に割高です。

 

なぜ、このような違いがあるのかと申しますと、共済は、そもそも民間の保険会社のように営利目的(簡単に言うとお金を儲けること)の組織ではないため、掛け金が安くなっています。

さらに、個人や法人で開業しているたくさんの運転代行業者を一つの「団体」と扱うことで割引制度を使用しています。

 

 

ただし、民間の保険会社ほど、豊富なサービスやオプションがないのがネックです。以外に知られていませんが、殆どの民間の保険会社には、事故時のレッカーサービスやガス欠時の給油サービスなどが無料で付きます。

開業前に一度お見積りを取って掛け金とサービスの内容を比べてみるのがよろしいかと思います。当事務所では、民間の保険会社をご紹介することが可能ですので、是非ご相談ください。

 

民間保険会社と共済 事故対応の違い

もう一つ重視すべきポイントは事故対応の違いです。結論から言うと、民間の保険会社の方が事故時の対応が良いです

 

何故かと言うと、民間保険会社(代理店含む)が多くの自動車事故対応専属のスタッフを常勤させているのに対し、共済は事故受けセンターが全国で1ヶ所のみ。事故専門スタッフの数が少ないうえに、配置転換が1~2年の間に起こります。

「配置転換」が起こるということは、昨日まで事務で伝票整理をやっていた職員がある日突然、自動車保険の部署に配属されるということです。

 

1、2年自動車保険の担当をして慣れた頃にまた配置転換が起こりますので、また事務職の方が突然、自動車保険の担当になるという可能性があるわけです。

※事務職というのは一例です。

 

当然、知識や経験では民間保険会社のスタッフに劣ります。仕方がないことですが、これは致命的と言えます。何のために自動車保険に加入するか考えればご理解頂けると思います。

自動車同士の事故のみでなく、最近では自転車との事故も増えています。相手がある事故の場合で、自動車や自転車が相手の場合、あなた様と相手の両方が動いていた時に起きた事故は必ず過失の割合が発生します。

 

過失が発生すれば、保険会社(代理店含む)同士での交渉が始まります。事故慣れしていない共済の職員と毎日事故対応している保険会社のスタッフでは、どちらが上手く交渉するかはご想像の通りです。

まさしく交渉なので、慣れている方が有利ですね。交渉次第で代車費用が出たり、相手の過失割合を増やして、ある程度自分の過失を減らすこともできます。

 

自動車を運転していると事故は付き物です。特に仕事で随時運転している場合は、その危険度も増しますので、事故時の交渉を上手くやってもらえるかは重要なポイントと言えます。

 

自動車運転代行業の許可取得に保険開始日を合わせる

自動車運転代行業申請における保険加入時のポイントは、保険が始まる日を許可がおりる日に合わせることです。

自動車運転代行業の申請には、随伴用自動車の自動車保険に加入して、保険証券の写しを提出する事が要件になっております。

弊所にご依頼頂いたお客様から「申請をする時点で保険加入すると許可がおりるまでの約1ヶ月の保険料がムダになってしまうので、いい方法はないか」というご質問です。

 

一般的に、自動車保険は、契約をした日や、その直後から保険の補償が始まるように申込みしなければいけないと思っている方が大勢います。

しかし、そのようなルールはありません。

自動車保険は加入の3ヶ月前から申込が可能です(※保険会社により異なる場合がございます)。従って、契約時から3ヶ月以内の間で保険の補償が始まる日を指定することができます。

例えば、

自動車運転代行業認定申請をした日が5月1日、許可取得の予定日が1ヶ月後の6月1日→ 自動車保険契約時に5月31日を補償開始日に指定して申し込む

といった具合にすれば、毎月の保険のお支払いのムダがなくなります。

 

注意事項

自動車運転代行業は、自動車保険の補償開始日以降からしか運転代行業を営むことができません。従って、自動車運転代行業の許可が予定日より早くおりた場合、補償開始日を待って営業開始することになります。

ご依頼者様は1日でも早く営業開始したいと思っていますので、このようなことが起こらないよう、許可取得予定日より少し早めの補償開始日にしておくことを当事務所ではオススメしております。

まとめ

民間保険会社と共済の自動車保険の違いは、値段と事故対応力です。どちらを取るかはお客様次第ですが、業務として自動車を運転する運転代行業者様であれば、事故対応力の強い民間保険会社を当事務所はおすすめしております。

ご依頼者様には、万が一の事故時には大手損保会社の保険代理店を7年間経験した行政書士がアドバイスを致します。また、どんな保険の加入方法が一番コストを抑えられるかのコツもお教え致します。

他事務所にはないサービスでございますので是非ご利用ください。

当事務所に運転代行業許可申請のご依頼を頂いた場合の費用は下記の通りでございます。

自動車運転代行業認定申請コース(安全運転管理者認定含む)の報酬

自動車運転代行業認定と安全運転管理者認定をする場合に必要な当事務所の手数料です。
※対応地域は愛知県内のみです。
サービス名報酬額(税込)法定費用(認定申請手数料)費用合計
自動車運転代行業
書類作成と提出代行
100,000円13,000円113,000円

車体表示を理解する

運転代行業の開業費用がよくわかるページ▶

ご不明な点はございませんか?

遠方からご依頼の方のためのQ&A集
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ

無料電話相談※お急ぎの方は代表直通 080-3687-6848 までお掛けください。

無料メール相談
車体表示を理解する

運転代行業の開業費用がよくわかるページ▶

運営者 行政書士法人シフトアップ
住所 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-14 ISE名古屋ビル501
電話番号 0120-769-731
無料相談は今すぐこちらへ!