
レンタカーの語源
レンタカーの語源は「Rent A Car」と言われております。
正しい英語表現は「Car Rental」や「Rental Car」ですが、近年では和声英語としてアメリカなどの英語圏でも「Rent A Car」が浸透しています。
日本の自家用自動車有償貸渡業の始まり
日本では、1949年に貸自動車行業(ドライブクラブ)が自家用自動車有償貸渡業(レンタカー)の始まりとなります。
交通事故などトラブルの多さから、一旦市場から消えますが、1964年のホンダレンタカーの参入がきっかけで、トヨタレンタカーなどが参入。
現在では、大手レンタカー会社のみでなく、中小の自家用自動車有償貸渡業者(レンタカー業者)が存在します。
各事業者により、同じ車種・時間でも料金やサービス等に差があるため、近年では差別化を図るべくカーシェアリングなどの新たな形態も生まれています。
まとめ
自動車を所有する若者が減少するなかで、レンタカー業はますます需要の高まる業界であると言えます。
実際に、私の友人の娘さんの彼氏は、自家用車を持たないため、デートの度にレンタカーを借りてくるそうです。
時代は変わりましたね。当事務所の代表行政書士である川合が、20代の頃は、自分の車を持っていないと、女性には相手にされませんでした・・・。
自分の車を持たない若者の気持ちはわかりませんが、時代の流れは確実にマイカーを持たないシェアリングに向かっています。
自家用自動車有償貸渡業は、今、ビジネスチャンスまっただ中と言えるのではないでしょうか。
行政書士法人シフトアップは、自動車系の許認可専門事務所として、自家用自動車有償貸渡業許可の実績も豊富でございます。
許可取得をご検討中の個人・法人のお客様は、是非お気軽にご相談ください。只今、全国対応しております!
レンタカー許可申請対応済み地域
※21時以降は、代表直通 080-3687-6848 までお掛けください。
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |