レンタカー会社はホームページを持つべきか徹底検証

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

川合 智

運送業許可など自動車系許認可の専門行政書士法人です。運送業、貸切バス、介護タクシー、産廃収集運搬などの許可をメインとしています。組織力でお客様の課題解決に当り、北海道から沖縄まで全国からご依頼いただいております。
【保有資格】行政書士【商工会議所】名古屋商工会議所【著書】 トラック運送業の運輸局監査対策行政書士のための運送業許可申請のはじめ方

「レンタカー会社を設立したいのですが、ホームページは作った方が良いですか?」

弊社シフトアップへレンタカー会社設立をご依頼頂いたお客様からよくある質問です。結論からいうと「レンタカー会社はホームページを作った方が良い」です。

ちょっとした小遣い稼ぎでレンタカー業を行うという方や、特定の企業にしかレンタルしないという方以外は、ホームページを持った方が良いでしょう。

では、なぜレンタカー会社がホームページを持った方が良いのか、その理由を徹底検証していきます。ぜひ以下もご覧ください。

ご依頼はお電話で

レンタカー会社がホームページを持った方が良い4つの理由

理由1 人(消費者)の行動が変わったから

スマホの登場で私たちが何かを買うときの行動は劇的に変化しました。私も出張先でレンタカーを借りるときはスマホでレンタカー会社を検索します。

ビジネスを行うのであれば、この消費者行動の変化を見逃さないようにしなければいけません。

つまり、ホームぺージを持っていないことで機会損失をする可能性が高い。それが今の日本の社会だということです。

 

理由2 信頼の「あかし」がないと人は行動しないから

もし、皆さんが観光地へ行って、自動車が必要なときスマホでレンタカー会社のホームぺージを探しませんか?

また、新聞の折り込み広告でレンタカー会社のDMやチラシを見てレンタルする場合でも、必ずホームページを見てこの会社は信頼できる会社かどうか確認しませんか?

(そもそも今は新聞を取っている人が少ないのでチラシの効果も少ないですが。)

 

レンタカー会社に限ったことではありませんが、インターネットが普及した現在、よくも悪くもホームページがあるかないかで、ある程度皆さんの会社の信頼性の有無が決まってしまいます。

人は何かを購入するとき、信頼できるところから購入します。ですから、「ホームページもないからこの会社はなんだかあやしいな」と思わせてしまってはビジネスチャンスを逃していることになります。

高い費用をかけてホームページを作る必要はありませんが、プロに作ってもらったんだと認識してもらえるクオリティーのものがあるだけで、お客様への信頼度が増すのは間違いありません。

 

理由3 チラシやDMより宣伝効果が高いから

DMやチラシも効果はありますがレンタカーが必要と思っている人にピンポイントで届かなければ、時間と費用をかけて作ったDMやチラシも目にとまることはありません。残念ながらごみ箱行きです。

なぜなら、人は自分ごととしてとらえられるものしか興味を持たないし、記憶に残らないからです。

 

例えば、今日皆さんが街で見かけたチラシで憶えているものはありますか?

ほとんどの方は一つも憶えてないのではないでしょうか。それは、自分ごととしてとらえていないからにほかなりません。

このような理由から、不特定多数にまくチラシやDMでは、多くの人に知ってもらいたい、そしてレンタルして欲しいという、皆さんの思うような効果が出ることは極端に低いと考えて良いでしょう。

それよりも、レンタカーを借りたいと思っている人がダイレクトに見てくれるホームページの方が営業ツールとしての効果は100倍高いと言えます。

 

理由4 ホームぺージは24時間働いてくれる営業マンだから

一度作って更新をおこたらなければ、ホームページはどんな営業マンよりもよく働いてくれます。

しかも、文句も言わないし人を雇うほどの費用もかかりません。

 

レンタカー会社で営業マンを雇っているという企業を聞いたことはありませんが、ビジネスを行うのであれば、自社が存在しているということを多くの人に知ってもらわなければ事業が成り立ちません。

営業マンを雇わずして、自社の存在を多くの人に知ってもらえるツール、それがホームページ
です。

 

ホームページは意味がないという企業が多い理由

「高いお金をかけてホームページを作ったが、電話もかかってこないし何にも役に立っていない」という方がよくいらっしゃいます。

それはなぜかというと、制作会社を選んでいないからです。

ほとんどのホームぺージ制作会社は、デザイナーが自分好みにデザインして、皆さんの思いの半分も反映せずに納品します。

 

ホームページを作っても効果がなかったというのは、なにも制作会社だけの問題ではありませんが、少なくとも依頼者の意をくむためのヒアリングをし、マーケティングのアドバイスまでしようとする制作会社が極端に少ないことは間違いありません(ホームぺージ制作ではマーケティングの知識が必須となります)。

ですから、ホームページ制作会社を慎重に選ばなければ投資に対するリターンはないと思ってください。

 

 

ホームページを制作するときの2つの注意点

レンタカー会社にもホームページが必要なことがなんとなく理解してもらえたでしょうか。それでは、ホームページを制作するうえでの注意点をご説明します。

 

注意点①|必ず目標を決める

目標とは「ホームぺージで何を得たいのか」を決めることです。

目標を定めずにホームページ制作を制作会社に依頼する人が多いことも、ホームページを作ってもまったく効果がなかったという声が多くなる原因の一つです。

裏を返せば、目標を定めることの大切さを知らないため、目標設定をしないまま制作をしているウェブ制作会社がいかに多いかということが分かって頂けると思います。

 

貴社のホームページでは何を目標にしたいのか、たとえば、

  • ホームページを見たお客様からの問い合わせが月〇〇件来るようにしたい。
  • ホームページを見たお客様から月〇〇台、レンタカーの貸し出しができるようにしたい。
  • ホームページからの依頼によるレンタカー貸出で月○○○万円の売上を上げたい。

など。

 

目標設定をすることで、ホームページの文章や構成が変わります。ですから、漠然とホームページを制作しても、皆さんが本当に得たい効果が得られることはないと思ってください。

また、たとえばグーグルやヤフーの検索窓に「レンタカー、愛知県」と入力されたときに一番最初のページに表示させたいのか、それともレンタルする人の信頼を得るためだけに存在すればいいのかでホームページに対して行う施策も変わってきます。つまり目標設定により施策が変わるということです。

 

以上のような理由からホームページ制作には「目標設定」がとても重要ということになります。ホームぺージを制作するときは、必ず「目標」を定めるということが一つ目の注意点です。

 

注意点②|誰に見て欲しいのかを決める

ホームぺージはなぜ存在するのかというと人に見てもらうために存在します。誰にも発見されないホームページを作っても、それは存在しないのと同じです。

ですから、レンタカーを借りたいと思った人に発見してもらい、レンタカーを借りようと思ってもらえるホームページにしなければなりません。

そのためには、見た人が好みそうなデザインであったり、突き刺さるキャッチコピーが必要となります。

 

例えば、高級外車をレンタルしたいと思っている人には、高級感のあるデザインのホームぺージにして、イメージ先行のキャッチコピーが良いでしょう。

対して、とにかく安く軽自動車をレンタルしたいと思っている人には、敷居の低さを強調したフレンドリーかつ温かみのあるデザインで、借りやすさをイメージさせるキャッチコピーが良いでしょう。

このように、誰に見て欲しいのかでホームページのデザインやキャッチコピーは変わるため、皆さんが自社のホームページを見て欲しいと思っているお客様像を決めて制作に取り掛かるようにするというのが2つ目の注意点です。

 

ホームページ制作はどこに依頼するのが一番良いの?

ホームページ制作を依頼するなら、「なぜ」ホームページ制作を事業としているのか、その理由に皆さんが共感できるウェブ制作会社が良いでしょう。

ここでいう「なぜ」とは、例えば、ホームページ制作を通してお客様の利益を最大限引き出すお手伝いをするためとか、お客様の事業継続を実現するためなどの【理念】のことです。

単にお金儲けのためにやっているなどは論外で、

  • こんなに画像がグリグリ動くホームページが制作できます。
  • 最新のトレンドを踏まえて制作します。

など、「手段だけ」を売りにしている制作会社は避けた方が良いでしょう。

そういったウェブ制作会社に依頼するとデザイナーの自己満足を満たすためのホームぺージが出来上がってくる可能性が非常に高くなります。

もう一つ重要なことは、マーケティングのことを理解し、キャッチコピーやウェブライティングに精通している会社を選ぶことです。

なぜなら、マーケティングやキャッチコピーの大切さを理解していないウェブ制作会社にホームページ制作を依頼すると、見ている人に響かない=売上を作ってくれないホームページが出来上がる可能性が非常に高いからです。

 

おまけ|ホームページ作成と併せて行うべきこととは?

近年、SNSは我々の生活になくてはならないものとなっています。そして、フェイスブックやツイッターの宣伝効果はインターネットをしのぐものになりつつあります。2018年あたりからはツイッターでフォロワー数が多いアカウントになったときの宣伝効果は絶大です。

したがって、フェイスブックページを作り、口コミを起こすようなしかけも必須であることはいうまでもありません。

 

まとめ

レンタカー会社がホームページを持った方が良いことはおわかりいただけたでしょうか。

投資がなければリターンを得ることはできません。スマホやインターネットが普及したいま、ホームページ制作に投資しない理由はないと私は考えています(もちろん、地域や顧客層によってホームページがなくても売上がたつ場合もあります)。

シフトアップでは、100社以上のレンタカー会社設立のお手伝いをした経験をもとに、レンタカー会社様向けのホームぺージ制作を承っております。もちろん、マーケティングやキャッチコピーの要素も取り入れながら、目標設定をしていただき、お客様と二人三脚でホームページが完成するまでお手伝いします。

 

  • レンタカー会社を設立する。
  • レンタカーを開業するのでホームページを制作したほうが良いか迷っている。
  • どこに制作を依頼するか迷っている。

と言う方はお気軽に名駅の行政書士法人シフトアップまでお問い合わせください。

※当事務所がお引き受けしたホームページ制作は、私が代表をつとめる株式会社シフトアップが東京のホームぺージ制作会社とタイアップして行います。

 

レンタカー許可申請対応済み地域

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、福井県、滋賀県、鳥取県、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県、新潟県、福島県、茨城県、宮城県、北海道、長野県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、岡山県、香川県、大分県、宮崎県、熊本県、福岡県、長崎県、山口県、鹿児島県、沖縄県

レンタカー営業許可|する融資のはなし

レンタカー事業許可Q&A特集

ご依頼はお電話で

電話相談※21時以降は、代表直通 080-3687-6848 までお掛けください。

メール相談

ご不明な点はございませんか?

遠方からご依頼の方のためのQ&A集
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ

レンタカー営業許可|する融資のはなし

レンタカー事業許可Q&A特集

運営者 行政書士法人シフトアップ
住所 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-14 ISE名古屋ビル501
電話番号 0120-769-731
無料相談は今すぐこちらへ!