トラックの保険

コラム

トラックの自賠責保険・任意保険・自家保険

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

川合 智

運送業許可のプロ事務所「行政書士法人シフトアップ」の社長★トラック運送会社に12年勤務後に開業。著書【トラック運送業の運輸局監査対策】【行政書士のための運送業許可申請のはじめ方】★行政書士向けに運送業許可を教える「くるまスクール」主催者

トラック運送業を営む事業所や、ドライバーにとって事故を起こしてしまった時の自動車保険は大切な存在です。自動車保険には、自賠責保険と任意保険がありますが、この2つの保険の違いを、混同してしまっている人が少なくありません。

また自家保険についても疑問をお持ちの方が多いはず。

モヤモヤとした疑問を解消するため、本記事では自賠責保険と任意保険の違いと時間保険について解説しています。まずは、それぞれの保険の特徴から見ていきましょう。

 

自動車保険は基本的に2種類

自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。両者の大きな違いは「強制なのか」「任意なのか」ということです。

そのため、トラック運送業の中には、任意保険には加入していないケースもあります。それでは、自賠責保険と任意保険の違いを見ていきましょう。

①自賠責保険

自動車損害賠償責任保険(通称、自賠責保険と言います)は、自動車を運転する人すべてが加入しなければなりません。国から加入が義務付けられている強制の保険なので、トラックのドライバーはもちろん、マイカーを運転する一般の方でも自賠責保険への加入が必要です。

しかし自賠責保険は、自動車事故の被害者救済が目的であるため、人身事故を起こした場合に相手だけに支払われる保険ということが大きな特徴です。自分自身がケガをした場合や、車や物が壊れてしまった場合の補償は、自賠責保険では受けられません。

また、保険金請求の書類も書くことが多く手間がかかるという特長もあります。

 

②任意保険

任意保険は、その名の通りドライバーや会社が任意で入る保険です。自賠責保険にプラスアルファーで入ることで補償の範囲が拡大します。

任意保険に入っていれば、運転している自分自身や同乗者がケガや入院した場合の補償、車両の修理をする際の補償など、手厚い補償を受けることができます。

任意保険の保険金請求に関する書類は、自賠責保険に比べてとても簡易なものとなっています。

 

自動車保険に加入していないトラック事業所が多いのはなぜ?

ここまでの説明で、自賠責保険と任意保険の違いはお分かりいただけたでしょうか。それでは、トラック事業所の自動車保険の加入状況はどうなっているかというと、実はトラックの事業所の多くが、強制である自賠責保険のみ加入して、任意保険には加入していない実態があります。

 

トラックの保険料は高額

トラック運送事業者の多くが、任意保険に加入していない理由は、トラックの保険料が高額であるからです。

事業に使用するトラックは、たくさんの貨物をあらゆる場所に運ぶため、長距離・長時間にわたってトラックを走行します。そのため、自家用車よりも、事故の確率は上がります。事故の確率が高い車両の保険料率は高いので、保険料も高くなってしまいます。

 

自家保険という選択もある

トラック運送事業者は、どこも自賠責保険にしか加入していないのかというとそうではありません。大手の運送会社は、自家保険という特別な自動車保険に加入しています。

 

自家保険とは?

自家保険とは、自社の資本金でまかなう保険のことで、自社のドライバーが事故を起こした際、自社の資本金から保険金を支払う仕組みになっています。トラックの台数が増えるほどに保険料が膨大になってしまうため、大きなトラック事業所は自家保険を採用しています。

 

トラックドライバーが事故の損害賠償を負担するケース

自家保険があるとドライバーにとっても安心です。しかし、ドライバー自身が事故の損害賠償を負担しなくてはならないケースもあります。
トラック運送事業者ごとに、事故を起こした際、どのように自家保険から保険金を支払うのか取り決めがあるはずなので、事前に確認することが大切です。

 

ケース1|ドライバー過失による事故で損害が大きい場合

ドライバーの過失による事故で、あまりにも損害額が大きい場合は、自家保険でまかなえずドライバーの自己負担が発生することがあります。全額自己負担とはならなくても、会社が支払う負担額の上限があらかじめ決まっている会社は多いです。

 

ケース2|ドライバーのモラルの欠如による法律違反の場合

ドライバーのモラル欠如による法律違反の場合は、ドライバーの自己負担になります。例えば、飲酒運転や居眠り運転、スマホを触って脇見運転をしたといったケース。

このようにドライバーに重大な過失がある事故は、自家保険では対応してもらえない事はもちろん、ドライバーを続けることも困難になりますので、絶対に避けましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。トラックの保険に関する疑問について、ポイントを絞って解説しました。トラックドライバーの方はもちろん、荷主の企業や物流担当者の方も、正しい保険の知識を持って業務に取り組んでいきましょう。

 

無料電話相談はこちら

ご不明な点はございませんか?

遠方からご依頼の方のためのQ&A集
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ

-コラム
-

運営者 行政書士法人シフトアップ
住所 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-14 ISE名古屋ビル501
電話番号 0120-769-731
無料相談は今すぐこちらへ!