トラック運転のコツと注意点

コラム

トラック運転のコツと注意点を優しく解説

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

川合 智

運送業許可のプロ事務所「行政書士法人シフトアップ」の社長★トラック運送会社に12年勤務後に開業。著書【トラック運送業の運輸局監査対策】【行政書士のための運送業許可申請のはじめ方】★行政書士向けに運送業許可を教える「くるまスクール」主催者

すでにトラックを運転している方も、これから初めてトラックを運転される方も「トラックの運転が上手くなりたい」「カーブやバックのコツはあるのか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

本記事では、トラックの運転のコツと注意点をわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

トラック運転のコツとは

トラックの運転をこれからする方や、免許を取ったばかりの方にとっては、トラックの運転は乗用車と全く違って難しいと思われているかもしれません。

しかし、乗用車とトラックの大きな違いは、車幅・車高・車体の長さです。この3点が違うと理解した上で運転すれば、乗用車の運転経験を活かしてトラックの運転を上達させることができます。

特にトラックの車体が長い点は、カーブでの巻き込み事故やバックでの衝突など、様々なリスクにつながりますので注意が必要です。

 

カーブのコツ

車体の長いトラックでカーブを曲がる際は、内輪差による巻き込み事故に注意しなくてはいけません。上手にカーブするコツは、後輪の動きに意識を向けて曲がることです。

後輪の動きを正確に把握するため、サイドミラーを少し下に向けて後輪が見えるようにしておくといいでしょう。サイドミラーで後輪が見えると、内輪差を勘に頼らなくて済むため、カーブの際のハンドルさばきが安定します。

 

右折の場合

右折のコツも、ポイントは内輪差です。トラックの内輪差は、乗用車の約3倍あるため、早くハンドルを切りすぎないことがポイント。乗用車の感覚でハンドルを右へ切ってしまうと、後輪が内側に入ってしまい、右折した先の交差点で停車している車に衝突してしまう恐れがあります。

コツとしては、左後方を確認しながら、車線をはみ出さない程度に左へ少し膨らませてからハンドルを右へ切ることです。

 

左折の場合

トラック事故で最も多いとされているのが左折事故。内輪差だけでなく、死角によるバイクや歩行者の巻き込み事故にも十分に注意が必要です。内輪差をしっかり把握していないと、後輪が左へ接近し過ぎてしまい、ガードレールに接触してしまったり歩道に入ってしまったりするリスクがあります。

これらを防ぐには、ある程度交差点をまっすぐ進んでから、車線をはみ出さない程度に右へ少し膨らませてからハンドルを左へ切ることです。左折の際は、対向車や曲がる先の交差点だけでなく、目視で後方確認をしながらゆっくりと曲がりましょう。

また、右折・左折どちらにも言えることですが、ハンドルを切る前に反対側へ膨らまし過ぎると、オーバーバングにより反対車線に大きくはみ出してしまいます。対向車との衝突の危険がありますので、十分に注意しましょう。

 

バックのコツ

トラックの運転で最も難しいのがバックです。トラックによっては後方が目視できないので、車体感覚を掴むまでは誰かに誘導してもらうか、ドアを開けたり降りたりして実際に見て確認するしかありません。

少しでも不安を感じたら、勘に頼らず目で見て確認しましょう。最初は面倒に感じるかもしれませんが、何度か練習して車体感覚を掴めば、サイドミラーだけでバックできるようになります。

 

走行時のコツ

トラックの運転席の位置は、乗用車より高いため、走行時の感覚も特殊です。運転席の位置が高いことでスピードが遅く感じたり、前の車との距離をつめ過ぎてしまったりすることがよくあります。

こまめにスピードを確認して、車間距離は乗用車よりも意識して空けるようにしましょう。

 

坂道の場合

最近のトラックにはリミッターが付いており、走行時に時速90キロ以上は出ないようになっています。しかし、下り坂では速度が出てしまうため、意識して速度を調整しなくてはいけません。フットブレーキをかけ過ぎるとブレーキが効かなくなっていくため、坂道では排気ブレーキを上手に使って減速することをおすすめします。

 

トラック運転時の注意点

トラックを運転する際に注意が必要なのは、乗用車と比べて「車幅が大きい」「車高が高い」「車体が長い」ということです。この特徴によってどんな注意が必要なのか、さらに詳しく見ていきましょう。

 

注意点1| 車両感覚

これまで乗用車を運転していた方が違和感を覚える車両感覚。多くの乗用車にある車の前方に付いているノーズですが、トラックにはほぼありません。そのため前方については、むしろ見やすく衝突するリスクは少ないです。後方の長さは、練習して慣れていきましょう。

加えて注意が必要なのは、高さです。大型トラックになると4メートル近い高さになる物もあります。自身が運転するトラックの高さを正確に把握していないと、乗用車なら問題なく通れるトンネルや歩道橋にぶつかり、大事故につながる恐れがあります。

 

注意点2| 車間距離

トラックは前方が短いため、つい車間距離をつめ過ぎてしまいます。そこで、特に注意が必要なのが、渋滞で停車する時です。前の車との車間距離をしっかりとらずに停車していると、万が一、後ろから追突された際、前の車に衝突する形で挟まれてしまいます。追突事故では、挟まれて亡くなる方も多いため、十分に注意してください。

 

まとめ

トラック運転のコツと注意点についてざっくり解説しましたが、イメージは湧きましたでしょうか。運転練習をしてトラックの車両感覚をつかんで、安全で快適なトラック運転を楽しんでください。

 

無料電話相談はこちら

ご不明な点はございませんか?

遠方からご依頼の方のためのQ&A集
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ

-コラム
-

運営者 行政書士法人シフトアップ
住所 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-14 ISE名古屋ビル501
電話番号 0120-769-731
無料相談は今すぐこちらへ!