知らない土地や初めての場所でも快適な運転をサポートしてくれるナビ。トラック運転手の方にとっても、道に迷わず効率的なルートを案内してくれるナビは、仕事をする上で欠かせない存在でしょう。
そんな便利なナビですが、「種類が多すぎてどれを選べばいいか迷っている」「便利な機能がついたナビを探している」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。本記事では、トラック運転手におすすめのナビアプリを紹介しています。それぞれの特徴も解説しているのでぜひ参考にしてください。
まずは、トラック運転に役立つナビアプリの解説からしていきます。
トラック運転に役立つナビアプリとは
ナビアプリとは、車載カーナビではなく、スマートフォンなどにアプリをダウンロードして使用できるアビゲーションアプリのことです。
自動更新される最新の地図情報を元に最適なルートを案内してくれることはもちろん、リアルタイムの渋滞情報やオフライン地図など充実した機能を兼ね備えたアプリが続々と登場しています。
トラック運転手におすすめのナビアプリを徹底比較
一般のドライバーにとっても便利なナビアプリですが、トラック運転手の方でも使っている方が増えています。人気の理由は、ナビアプリは常に最新の情報に自動更新されるため、車載ナビよりも正確に最新のルート情報を教えてくれることが多いことです。
時間厳守で効率的に配送を行いたいトラック運転手にとって、ナビアプリを使うことはメリットが大きいと言えるのです。
ここからは、たくさんの無料アプリの中から特におすすめの3つをご紹介します。
Google Map
まずはマップアプリの定番「Google Map」です。Googleアカウントを持っていればすぐに利用することができ、「目的地と交通手段を入力するだけ」というシンプルな操作性も人気の理由。
そして何より、最新のGoogle マップと連動したナビですから、精度の高さは群を抜いています。一方で、Google マップのナビは、最短ルートを案内してくれて便利な反面、道幅のせまい裏道を案内されることもあります。大型トラックの運転では、少し注意が必要です。
「マイマップ機能」とはどんなもの?
Google マップのナビは、マイマップ機能という便利な機能があり、特にトラック運転手の方におすすめです。マイマップ機能とは、自分のお気に入りの場所やルートをオリジナルマップとして保存することができる機能のこと。
具体的には
- ルート距離を測る機能
- お気に入り場所一覧をマップに表示できる機能
- マップにメモを書き加えられる機能
- マップ上に直線距離がひける機能
があります。よく使う配送ルート、渋滞が発生しやすいポイント、トイレや休憩所などを保存しておくと便利です。マイマップの保存はパソコン操作になるため、事前にマイマップを作成しておき、配送の際にスマホで確認できるようにしておくことをおすすめします。
Yahoo!カーナビ
Google マップと同じくらい利用者数が多いのが、Yahoo!カーナビです。Yahoo!カーナビの最大の特徴は、車のナビのために作られたドライバー専用のナビであること。車両で通行することを前提としたルートを案内してくれる点はメリットでしょう。
他にも、駐車場の空き情報やスピード注意箇所の表示、ガソリン単価情報など、ドライバーにとって嬉しい機能が満載なことが特徴です。
基本的な使用は無料ですが、高速道路の使用を含めたナビゲーションを行う場合は有料登録しなければいけません。
JARTIC(日本交通情報センター)との連携での渋滞・規制情報まで無料で確認可能!
そして、Yahoo!カーナビの最大の特徴はJARTIC(日本交通情報センター)との連携です。Yahoo!カーナビにYahoo IDでログインすると、JARTIC(日本交通情報センター)の渋滞・規制情報まで無料で使うことができます。車載ナビでは有料となるJARTIC(日本交通情報センター)の渋滞・規制情報、渋滞回避ルート案内を、Yahoo!カーナビでは無料で使用できる点は嬉しい機能です。
トラックカーナビ
トラックカーナビは、ナビアプリで有名なNAVITIMEが提供するナビアプリです。トラック運転手専用のアプリというだけあり、一般ドライバー向けのナビアプリにはない機能があることが特徴で、利用者数を伸ばしています。
トラック専用情報盛り沢山!専用ルートをご案内
具体的には、自分のトラックの車両を登録しておくと、「車高・車幅・車長・総重量」を考慮した最適なルートを案内してくれます。その際、トラックの通行止め情報も考慮してくれる点もトラック運転手にとって嬉しい機能です。そして、車両情報は最大5台まで登録できるため、複数のトラックを運転するドライバーにとっても非常に便利です。
他にも一般的なナビアプリにはない機能として、
- 他ドライバーの走行実績表示機能
- トラック駐車場所検索機能
- 大型トラック休憩所表示機能
- ドライバー同士の情報共有機能
などがあります。ただし、トラックカーナビは、一定の機能までは無料ですが、すべての機能を使用するためには有料会員になる必要があるため、注意してください。また、トレーラーには非対応となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ナビアプリには、それぞれ特徴があることがお分かりいただけたと思います。ご自身の利用シーンに合わせて、まずは無料でいくつか使ってみて、最も使いやすいナビアプリを見つけてください。
便利なナビアプリは、トラック運転手の方にとって素早く安全に配送を行うサポートをしてくれる心強い存在となるでしょう。
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |