街には様々なナンバーの車が走っていますが、4ナンバーの車を見かけたことはあるでしょうか。本記事では、街中で見かけた4ナンバーについて知りたい方や、実際に4ナンバーの貨物車(トラック)登録を考えている方に向けて、4ナンバーで登録する条件やメリット・デメリットをわかりやすく解説していますので、参考にしてください。
まずは、4ナンバーとはどんなナンバーなのか見ていきましょう。
4ナンバーとはそもそも何か
4ナンバーとは、小型貨物車のことです。3ナンバーや5ナンバーが人の移動手段として使われる車両であるのに対して、4ナンバーは物を運ぶ車両です。物を運ぶための車両なので、人が乗車する面積よりも荷台の面積の方が広いことが特徴です。
そもそもナンバーとは車両番号標(ナンバープレート)に記載される「分類番号」のことで、その車の用途や大きさを判別するために付けられています。この分類番号により自賠責保険などの保険料や自動車税の金額が決定されることになっています。
トラックを4ナンバーで登録するための4つの条件
トラックを4ナンバーで登録するためには、下記のような条件があります。
- 条件1: 全長が4.7m以下であること
- 条件2: 全幅が1.7m以下であること
- 条件3: 全高が2.0m以下であること
- 条件4: 総排気量が2,000cc以下であること
上記の条件すべてに該当すれば、普通車や軽自動車どちらでも4ナンバーとして登録することができます。4ナンバーといえば軽自動車のイメージがあるかもしれせんが、条件を満たせばハイエースなど大きな車両でも4ナンバーとして登録できます。
逆に1つでも上記の条件を超えると、1ナンバーとして登録する必要があります。ただしディーゼル車は無制限となります。
トラックを4ナンバーで登録するメリット・デメリット
ここまで、そもそも4ナンバーとはどんな車なのかという概要を説明してきました。次は4ナンバーで登録することを検討している方に向けて、4ナンバーにするメリット・デメリットを解説します。
<h3>メリット1|自動車税が安くなる
メリットの1つ目は、自動車税が安くなることです。自動車税は、分類番号によって税額の基準が異なります。
例えば、3ナンバー(普通自動車)は排気量で税額が決まり、5ナンバーはどの車種でも一律の自動車税額です。それに対して、4ナンバーは最大積載量で税額が決まります。
そのため、同じ軽自動車でも、5ナンバーだと一律年額7,500円のところ、4ナンバーなら年額6,500円になる(2022年現在)ということも起こるのです。このように毎年発生する自動車税を節約できることは大きなメリットです。
メリット2|車検費用が安くなる
車検費用は、車検基本料と法定費用の合計で、4ナンバーはこの法定費用が安くなる場合があります。法定費用の算出を左右するのは重量税です。重量税は車の重さによって決まっていますが、3ナンバーと4ナンバーでは税額が異なります。
例えば、同じ1トン車で、3ナンバーは年額8,200円、4ナンバーは年額3,300円となり(2022年現在)、4ナンバーの方が年間4,900円安くなります。
メリット3|定期的なメンテナンスによって長持ちしやすくなる
4ナンバーにすると自動車税や維持費が安くなるなど、大きなメリットがある一方、毎年車検に出さなくてはいけなくなります。手間はかかりますが、定期的なメンテナンスをすることで不具合に早く気付き、結果として車が長持ちしやすいというメリットもあります。長期的な視点で考えると、車検の頻度が高いことはそこまで悪いことではないとも言えるのです。
デメリット| 車検期間が短い
4ナンバーのデメリットは、前述した通り車検期間が短いことです。4ナンバーは、新車で登録すると2年、それ以降は1年ごとに車検を受けなければなりません。3ナンバーや5ナンバーの車検は2年ごとなので、車検に出す手間や法定費用が毎年かかることは、デメリットと言えるでしょう。
運送業許可|車両(緑ナンバートラック)の要件や選び方も併せお読みください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。4ナンバーは、登録の条件をクリアすれば自家用でも営業用でも登録することができます。
インターネット通販の拡大などにより運送業にチャレンジしたい方も増えている昨今では、維持費を安く事業にチャレンジできる4ナンバーは強い味方になるでしょう。興味のある方は参考にしてみてください。
運送業許認可や監査・巡回指導対策は行政書士法人シフトアップまでお気軽にご相談を。
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |