緑ナンバーを取ることを検討している、または差し迫って緑ナンバーを取らなければいけないという方が悩むのは、自分で運送業許可申請にチャレンジするかどうかでしょう。
そこで、緑ナンバー取得のための運送業許可申請は自分でやった方が良いのか、または書類作成のプロである行政書士に依頼した方が良いのか。その判断基準を検証していきます。
注意)この記事を書いているのは行政書士ですが、記事をご覧頂く方のために公正な観点で書いておりますのでご安心ください。
2.png)
判断基準①|行政書士報酬を必要経費と思えるかどうか
何はともあれ、これでしょう。行政書士に運送業許可申請を依頼すると平均的に50万円~70万円前後の費用がかかります。50万円は決して安くない、むしろ高い経費です。緑ナンバーで営業を始めるにはトラックの購入や事務所、車庫の賃貸または購入など高額な費用が必要となります。
これらの費用に加えて、行政書士への報酬を開業に必要な経費として考えられるのであれば緑ナンバー取得を専門としている行政書士に外注した方が良いでしょう。
対して、行政書士に50万円~70万円も支払うなんてもったいない。開業費用は1円でも安くするべきだと思えば、ご自身で申請書類を作成することをおすすめします。事業を始めるときの初期費用は安くするに越したことはありませんからね。
【最新版】運送業許可の資金の要件と開業費用を専門家が解説も併せてお読みください。
判断基準②|時間が十分にあるかどうか
もし、ご自身で緑ナンバー取得を行うのであれば、申請受付までの間にかなりの時間を浪費することを覚悟してください。ですから、
- 今はトラック運送会社でドライバーをやっている。
- 別事業もやっている。
などの理由で時間がないという方は行政書士に依頼した方が良いでしょう。
なぜなら、行政書士業務の中でも、緑ナンバー取得(一般貨物自動車運送事業許可申請)は難易度が非常に高い部類に入るからです。当社シフトアップでも、お客さまのご相談内容を整理し、必用書類を精査しながら申請書を短時間で作成するために、経験豊富なスタッフ何人もが力を合わせて取り組んでいます。
対して、「時間は十分にある。だから、時間をかけてでも自分で挑戦したい。」という方はご自身で申請すべきです。行政書士でも非常に難しいと感じる人の多い申請書類を作成し、許可を取得できたときの達成感はなかなか味わうことができません。
ご自身で申請しようと考える方は圧倒的に少数ですが、実際に1年かけてご自身で運送業許可申請をして許可取得したという方がいらっしゃるのも事実です。
ちなみに、私が以前勤めていたトラック運送会社が別法人を作って緑ナンバーを新規に取得したときは、社長の奥様が何度も何度も何度も運輸支局へ足を運んで許可を取得しました。
判断基準③|運輸支局から近い場所に住んでいるかどうか
これも重要な要素です。緑ナンバー取得は、営業所とする場所のある都道府県にある運輸支局に申請書類を提出します。ここで問題なのは、運輸支局は各都道府県に1ヶ所しかないということです。
申請者となるあなたが住んでいる場所、あるいは会社のある場所から運輸支局が100㎞離れていても、管轄となる運輸支局のある場所へ緑ナンバー取得のために必要な申請書類を提出しなければなりません。
1回の申請で無事受付となれば良いのですが、申請経験のない方であれば2回、3回、4回と地方運支局へ通うことになる確率は100%です。ですから、住んでいる場所や会社の場所から、管轄となる運輸支局までの距離が何キロ離れているか。これも判断基準の一つとした方が良いでしょう。
運送業の起業を失敗しないための重点ポイントも併せてお読みください。
判断基準④|面倒なことが苦にならないかどうか
誰でも得意なことと、そうでないことがあります。例えば、料理の嫌いな人に料理を作ってと頼むのは苦痛を与える以外の何ものでもありません。
もし、あなたが書類作成や調べごとが嫌いで面倒だと思う人なら、時には100枚以上となる一般貨物自動車運送事業許可申請書類を作成しろというのは心に負担を与えるだけです。ですから、緑ナンバー取得は行政書士に依頼することをおすすめします。
対して、チャレンジ精神に溢れ、面倒なことでも苦にならずに取り組めるという方にとっては成功体験を積む良い機会になるはずです。書類作成も運輸支局への往復も気にせず挑戦できるという方は、ご自身で申請することをおすすめします。
ここまでお読みになって、行政書士に依頼するか、しないかお決まりになりましたか?
次は、行政書士に緑ナンバー取得を依頼するときと、ご自身で申請するときについて各々の注意ポイントを解説します。
緑ナンバー取得を行政書士に依頼するときの注意ポイント
「餅は餅屋」という言葉があります。これは、何事でもその道のプロに任せることが一番ということのたとえです。行政書士は書類作成のプロですから餅屋ということになります。ただし、注意しないといけないことがあります。それは・・・
行政書士に依頼するときに大切なこと
ここはお客様にとって重要な部分の一つです。緑ナンバー取得を行政書士に依頼するときに大切なことは、行政書士だからどんな許認可にも精通しているとは限らないということを知っておくということです。
行政書士の業務は1,000種類以上あると言われています。建設業許可や産業廃棄物収集運搬業許可、会社設立や相続業務など、市場規模の大きな業務だけでも20種類ほどはあるでしょう。
この約20種類の業務すべてに精通しており、専門家と呼べるレベルの行政書士は、まずいないということです。もしかしたら、いるかもしれませんが今のところ私は見たことも聞いたこともありません(法人化してスタッフを多数雇用している行政書士法人は別です)。
行政書士はどうやって事務所運営をしているかというと、大方はメイン業務を持って経営しています。事務所のメインとして扱っている業務であれば、依頼を受ける数も多いので申請に関する知識やノウハウが蓄積され、得意業務となっていきます。
逆にメイン業務以外は、あまり依頼を受けない、受けても外注に回すという事務所が多いのも事実です。つまり、運送業許可を一度も扱ったことがない事務所が多数存在するということです。
ちなみに、当社シフトアップでは医療法人設立や外国人ビザ関係など、着手したことのない業務の依頼を頂いときは信頼のおける専門家をご紹介しております。やったことのない業務を「やったことがありません。」とはっきりお客さまに伝えることも専門家の仕事だからです。何より大切なお客さまにご迷惑をおかけすることはできませんしね。
もし、緑ナンバー取得をを依頼するなら運送業を専門としている行政書士に依頼した方が安心できるという方は、一般貨物自動車運送事業許可申請をメイン業務としている事務所に依頼することをおすすめします。
例えるなら、美味しい焼肉を食べるなら居酒屋よりも焼肉専門店で食べたいと考える人。このような方は、緑ナンバー取得を専門としている行政書士に一般貨物自動車運送事業許可申請を依頼した方が、申請の速さや確実さに高い満足感を得られるということです。
行政書士はどんな人が多いの?
これから行政書士に仕事を依頼しようかと考えている人は、行政書士はどんな人が多いのか気になるところだと思います。傾向としてはコミュニケーションの苦手な人が多いです(もちろんすべての人がそうということではありません)。
行政書士だから頭が良くて誠実で真面目な人が多いかと言われれば、それは人によりけりです。例えば
- 起業のことをよく知っている人、知らない人
- 仕事の早い人、遅い人
- 横柄な人、腰の低い人
- マメな人、ズボラな人
- 責任感のある人、ない人
- 人の話を否定したがる人、肯定的な人
- お客さまを心底応援する人、しない人
色んなタイプの人がいます。行政書士は全国で43,000人いますから当然のことかもしれませんね。
一つ確実に言えることは、自分のやっていることはサービス業だと認識して、お客さま満足度向上のために、異業種を研究してお客さまに提供するサービスを考える人や、起業に関することをよく知っている人は極端に少ないです。
ご自身で申請するときの注意ポイント
緑ナンバー取得のための一般貨物自動車運送事業許可申請の受付窓口である地方運輸支局についてのお話です。これは、経験上からのお話で、偏見は入っていません。念のため。
運輸支局の審査官は、我々行政書士が申請書類を持っていくのに比べ、一般の方が持っていく方が厳しい目で審査をします。なぜなら行政書士は書類作成を職業としているため、運輸支局からある程度きっちりした書類を作成しているという信頼感を得ているからです。
対して、一般の方が作った申請書類はミスや不備があることを前提として審査するため、必然的に審査の目は厳しくなります。ですから申請受付までの道のりは非常に険しいものになります。
人の心理として、一定の信頼感を抱いている人が作ったものには、無意識に信頼を感じます。対して信頼感のない人が作ったものは、信頼を感じませんから仕方ないかもしれないですね。
ちなみに、厳しさは担当官レベルで変わります。彼らも人ですから、その点はご了承ください。
まとめ
緑ナンバー取得をご自身でおこなうかどうかの判断基準は
- 開業費用を少しでも安くしたいと思うかどうか
- 時間が十分にあるかどうか
- 運輸支局まで時間かからない場所に住んでいるかどうか
- 面倒なことが苦にならないかどうか
でした。
どんな判断基準を大切にするかはお客様しだいです。これは外せないと言う判断基準をいくつか決めて、緑ナンバー取得をご自身で行うかどうか判断しましょう。
行政書士に依頼しても良いかなと思った方は、緑ナンバー(青ナンバー)取得方法と条件を凝縮して解説も併せてお読みください。
こちらの記事もよく読まれています
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |