トラックのキャビン(キャブ)について「何となく分かるけど、くわしくは知らない」「色々と種類があって、違いがよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。本記事では、キャビンの種類やメリット・デメリットをわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まずは「そもそもトラックのキャビンとは」という基本から解説します。
トラックのキャビン(キャブ)とは?
トラックのキャビン(キャブ)とは、運転席や助手席などの人が乗る部分のことを指します。キャビンは直訳すると「小屋」という意味ですが、そこから派生して、航空機や車の「人が乗るところ」をキャビンと呼ぶようになりました。
一口にキャビン(キャブ)と言っても、実は種類が色々とあります。ここからは、代表的な5種類をご紹介します。
ショートキャブ
最も普及しているのがショートキャブで、宅配便などの配送でも使用されるトラックです。ごく一般的なトラックのキャビンであり、特別な機能はないシンプルな造りとなっています。
ショートキャブのメリット
ショートキャブは、キャブをコンパクトにすることで、荷台に荷物を多く積むことができることが最大のメリットです。また、車幅がコンパクトなので、小回りがきいて、住宅街での配送や細い道でも運転しやすいことが特徴。近距離の配送に向いています。
ショートキャブのデメリット
ショートキャブは、荷台を広くとっている分、キャブが狭くリクライニングがあまり倒せません。そのため、仮眠はとりにくく、長距離配送には向かないのがデメリットでしょう。
ワイドキャブ
ワイドキャブは、ショートキャブの車幅を広くしたトラックです。大きな荷物も載せやすいため、引っ越し用のトラックでもよく使われています。
ワイドキャブのメリット
ワイドキャブは車幅が広い分、ショートキャブよりも積載量が増えることがメリットです。一度にたくさんの荷物を運べるため、効率が上がり、多くの運送会社でも配送用トラックとして採用されています。
また、キャビンのスペースも横に広くなるため、運転席も圧迫感がなく、ドライバーが快適に過ごせることも良い点です。
ワイドキャブのデメリット
ワイドキャブは車幅が広い分、小回りがきかなくなるため、狭い路地などでは走行しにくいことがデメリットです。そのため、住宅街などを回る近距離配送には向かず、中距離・長距離の配送で用いられるケースが多いです。
フルキャブ
フルキャブは、運転席の後方に仮眠室が設置されているトラックです。仮眠室には簡易ベッドがあり、大人1人が横になるのに十分な広さがあります。長距離や夜間配送など、途中で仮眠が必要な配送を行う場合、利用されることが多いです。
フルキャブのメリット
フルキャブのメリットは、仮眠室で快適な仮眠が取れることです。ベッドで横になって眠れるため、しっかりリフレッシュできて長距離の運転も、安全・快適に行えるでしょう。
フルキャブのデメリット
フルキャブは、キャビンの中に運転席と仮眠室が作られるため、荷台が狭くなることがデメリットです。しかし、長距離を運転するのであれば休憩は必須なので、積載量が多少減っても快適に過ごせる仮眠室は重要ではでしょう。
ダブルキャブ
ダブルキャブとは、キャビンが2列になっているトラックです。通常の1列のトラックでは2〜3名しか乗れませんが、ダブルキャブは、5人程度乗ることができます。
ダブルキャブのメリット
ダブルキャブは、1台に多くの人員を乗せられるため、現場への移動が効率的になる点がメリットです。駐車スペースが確保できない現場でも、スタッフを5名程度連れていけるため、使用用途によっては他のトラックにはない利点があります。
ダブルキャブのデメリット
ダブルキャブは、キャビンが2列になっている分、荷台が狭くなることがデメリットです。人数を優先するのか、荷物の量を優先するのか、考慮した上でトラックを選択する必要があります。
ハイルーフキャブ
ハイルーフキャブは、ショートキャブの天井を高くしたトラックです。高くなっている天井部分に仮眠室を設置することが可能。運転席の頭上にカプセルホテルのような仮眠室を作ることができるのです。
ハイルーフキャブのメリット
天井が高い分、運転席の圧迫感がないことがメリットで、立ち上がって着替えることもできるくらい余裕があります。頭上の空間を利用して仮眠室を設置できるのも、ハイルーフキャブだけのメリットです。
また、フルキャブやダブルキャブのように、荷台を圧迫することもないため、積載量を多く確保できることも人気の理由となっています。
ハイルーフキャブのデメリット
ハイルーフキャブは、他のトラックに比べて車両の値段が高く、コストがかかる点がデメリットです。また、天井が高いため、トンネル・歩道橋・屋根のある駐車場などでは通れないことがあります。事故につながるため、注意して走行しなくてはいけません。
まとめ
トラックのキャビン(キャブ)について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。どんな用途で使うのかによって、最適なトラックは異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、ぴったりのトラックを選びましょう。
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |