トラックの耐用年数について「だいたいは分かるけど、計算方法は分からない」という、モヤモヤとした疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「今使っているトラックの耐用年数が知りたい」「耐用年数を伸ばす方法が知りたい」といったお悩みをお持ちの方に向けて、トラックの耐用年数について分かりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。
まずは「そもそもトラックの耐用年数とは?」という基本から解説します。
トラックの耐用年数とは何か
耐用年数とは、簡単に言えば「モノが利用に耐えられる年数」のことです。そして、車や家など長期に渡って使用する資産の経済的な価値が、時間経過や使用によって徐々に減っていくという考え方を「減価償却」と言います。減価償却により価値が徐々に下がっていき、0になるまでにかかる年数のことを「耐用年数」といいます。
トラックの耐用年数はどのぐらい?
トラックの耐用年数は、種類や用途によって異なります。また新車と中古車でも変わるため、順番に解説していきます。国税庁の公式サイトには、トラックの耐用年数の一覧が公表されているため、詳細を調べたい方は参考にしてください。
【参考サイト】
国税庁 耐用年数(車両・運搬具/工具)
事業用トラックの場合
事業用トラックは、お金をもらって他人(他社)の荷物を運ぶトラックです。耐用年数は、排気量や積載量によって異なり、大型トラックであれば耐用年数が長く、小型トラックになるほど短くなる傾向があります。
- 大型トラック:5年
- 小型トラック:3年
- トレーラー:4年
- その他トラック:4年
自家用トラックの場合
自家用トラックは、自分(自社)の荷物を運ぶトラックです。耐用年数は、ダンプ式かどうかで異なります。
- ダンプ式トラック:4年
- その他トラック:5年
中古トラックの場合
新車の場合は、法で定められた耐用年数を当てはめるだけなので簡単ですが、中古トラックの場合は、どのように耐用年数を考えればいいのでしょうか。
――中古トラックの場合は「あと何年そのトラックを使用できるのか」を計算することになります。
中古トラックの耐用年数は、減価償却の簡便法という計算方法を使って算出します。すでに耐用年数がすぎている場合には「耐用年数×20%=耐用年数」の計算式に当てはめて計算してください。
耐用年数の計算方法
具体的な耐用年数の計算例を、2つのパターンで解説します。
- 耐用年数が5年の大型トラックを7年で購入する場合
- 5年×20%=1年(※2年未満は2年となります)→耐用年数2年
・耐用年数が5年の大型トラックを2年で購入する場合 - 5年-2年+2年×20%=3.4年(※少数以下は切り捨てとなります)→耐用年数3年
トラックの耐用年数を伸ばす方法
ここまでの説明で「そもそも耐用年数とは何なのか」「トラックの種類による耐用年数はどれくらいなのか」といった基本はお分かりいただけたと思います。
せっかく購入したトラックに、できるだけ長く乗りたいとお考えの方も多いでしょう。ここからは、耐用年数が過ぎてもトラックに乗れるように、トラックの寿命を伸ばす方法を解説します。
方法1| 定期的なメンテナンス
耐用年数が過ぎたトラックは、定期的なメンテナンスが欠かせません。エンジンオイルや消耗品の交換を日頃から行なうことで、手遅れになる前に劣化をとめられる可能性が高まります。その他、冷却液・バッテリー液・ウォッシャー液などの補充も合わせてチェックしておきましょう。
方法2| 急加速・急ブレーキをしない
運転の仕方を工夫することでも、トラックの寿命は伸ばすことができます。急ブレーキ・急発進・急加速は、ブレーキに大きな負担をかけます。できるだけアクセルやブレーキを踏まないエコドライブを心がけましょう。
方法3| 暖機運転
エンジンをかけてすぐに発進すると、エンジンへのダメージが大きくなります。数分間アイドリングしてエンジンを温めてから、運転をスタートすることを「暖機運転」といいます。日頃から暖機運転を心がけることも、長くトラックを使うために大切なポイントです。
まとめ
トラックの耐用年数について、ざっくり解説しましたがお分かりいただけたでしょうか。新車・中古問わずトラックを保有するなら、耐用年数について正しく理解しておくことをおすすめします。そして、トラックの寿命を伸ばすポイントを押さえれば、長く乗れるだけでなく、売却時に高値がつきやすくなりますので、参考にしてください。
ご不明な点はございませんか?
遠方からご依頼の方のためのQ&A集 |
運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説 |
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る |
【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事 |
運送業の起業を失敗しないための重点ポイント |
運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事 |
愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ |