個人運送業

運送会社設立の条件がたった5分で丸わかり

行政書士法人シフトアップ 代表社員 川合智

川合 智

運送業許可など自動車系許認可の専門行政書士法人です。運送業、貸切バス、介護タクシー、産廃収集運搬などの許可をメインとしています。組織力でお客様の課題解決に当り、北海道から沖縄まで全国からご依頼いただいております。
【保有資格】行政書士【商工会議所】名古屋商工会議所【著書】 トラック運送業の運輸局監査対策行政書士のための運送業許可申請のはじめ方

運送会社設立をしてトラック運送業を開始したいという方で、初めて会社を設立する方や、初めて運送事業を行うという方は、たくさんの疑問がわくことと思います。

  • 開業資金はいくら必要?
  • 必用な資格は?
  • トラックは1台でも開業できるの?

などなど。

この記事では、これらの疑問が解消できるよう運送会社設立の条件について、5分で理解して頂けるようにご説明しております。どうぞご覧ください。

ご依頼はお電話で

運送会社設立に必要なお金

運送会社を設立するには、とにもかくにも「お金」が必用になります。この「お金」は、資本金(会社を設立すのに必要な資金)と運送業開業資金(運送業を開始するのに必要な資金)と分けて考えて頂くとわかりやすいかと思います。

以下で、運送会社を設立して運送業を始めるための資本金と事業開始資金について見ていきましょう。

 

資本金とは?

資本金とは、簡単に言うと法人を設立する際に必要なお金です。この資本金は極端に言えば1円でも、1,000万円でも構いません。言い換えればいくらでも構わないという事です。ただし、実際に資本金1円で運送会社を設立する方はめったにいません。

一般的に株式会社の資本金は300万円~500万円が平均値です。

運送会社設立をする際は、代表取締役となる人の個人口座へ資本金を振込み、その後、通帳のコピーを取り、その他の会社設立に必要な書類と共に法務局へ提出します。

会社設立が完了したあとの資本金は、一般的には会社運営に必用な設備の購入や、まだ売上がないときの従業員や役員の報酬に充てることになります。

 

運送業開業資金

運送業開業資金とは、簡単に言うと運送業許可を取得するために準備するお金です(資本金とは違います)。当事務所にご依頼頂いた方の統計で見ると、おおよそ1,500万円から2,500万円ほどが必用になります。

なぜ1,000万円の開きがあるかというと

  • トラックを何台購入するのか?
  • 新車か中古車のどちらを購入するのか?
  • 事務所を借りるのか、自宅で開業するのか?
  • 事務所や駐車場の場所による賃料の差

などにより大きく変動するからです。

 

資本金と運送業開業資金の関係

資本金と事業開始資金は別々に用意する必用はありません。つまり、会社設立の際の資本金を運送業開始のための事業開始資金に充てても良いということです。

【Ex.  資本金300万円で会社設立した場合】
会社設立をする際は、一旦、代表取締役となる方の個人口座へ300万円を振込みます。その後、諸手続きを経てめでたく会社設立が出来たら、資本金の300万円は会社運営のために使って構いません。従って、この300万円を運送業開業資金として利用しても問題ないということです。

 

無料電話相談はこちら

 

運送会社設立|営業所と駐車場(車庫)の要件

運送会社を設立するには、ドライバーの管理などを行う営業所(事務所)が必用になります。そして、トラックを駐車する駐車場(車庫)の確保も必要です。では、どのような条件が必用になるのか、以下で具体的に見ていきましょう。

 

営業所と休憩室

「営業所」は、運送会社を運営する拠点となる場所、「休憩室」は運行の合間などに運転者が休憩するための場所のことです。これらは賃貸オフィスでも、マンションの一室でも構いません。さらに賃貸でも、購入した建物でも問題ありません。

しかし、どこでも営業所・休憩室にできるわけではないのが運送業許可の難しいところです。

法律で、営業所・休憩室として使用できる場所と使用できない場所が定められているため、この法律に違反してしまう場所を営業所・休憩室とすることはできません。

ですから、運送会社を設立して運送業許可を取得する場合は、営業所・休憩室として使用できる場所かどうかをしっかり調査する必要があります。言うまでもありませんが、調査には専門知識と時間と労力が必用になります。

 

営業所・休憩室の広さはどれ位あればいいの?

営業所・休憩室の広さは法律等に定めがないため、六畳一間でも、ワンルームマンションでも構いません。

ただし、運送会社を設立してトラック運送事業を営むにはパソコン、プリンター、休憩するためのイスやテーブルを用意する必要があります。そのため、4畳半のような、あまりに狭い部屋を使用することは運送業許可を出す運輸局が認めません。

営業所と休憩室を合わせて、おおよそ10㎡以上の部屋を確保することをオススメします。

 

駐車場(車庫)の広さはどれ位あればいいの?

駐車場(車庫)は、運送業に使用するトラックが余裕を持って収容できる広さが必用になります。

当事務所のご依頼者様の統計を見ると2tトラック・4tトラックだけで事業を行う場合で最低でも230㎡ほど、大型トラックが1台でも混ざれば300㎡ほどの広さの駐車場が必用になります。

更に、駐車場出入口の前の道路の幅が、おおよそ6m以上の広さがなければいけません(一方通行の場合は3mほど必用)。

 

ここまでのまとめ

運送会社設立に必用となる資本金と、運送業許可取得に必用となる事業資金は別モノです。資本金はいくらでも構いませんが、事業資金は1,500万円~2,500万円ほど必用となります。

事業資金が確保できる算段がついたら、営業所・休憩室と駐車場(車庫)の探し、運送業許可の条件に合致しているかどうかを専門家に確認してもらいましょう。

運送会社設立|車両の要件

運送会社を設立して運送業を行うには、トラックが必用になります。では、運送会社を始めるにはトラックは何台必用になるのでしょうか?

 

必用な台数

トラック1台で運送業開業ができますかとよく質問を受けますが、運送会社を設立して運送業を開始するには、最低でも5台のトラックを揃える必用があります。5台の中には、ハイエースなどの小型車があっても構いません。

 

軽トラックは台数にカウントできるか?

運送業で使用する車両に、軽トラックを含むことはできません。例えば、トラックが3台しか用意できない場合は、軽トラック以外のハイエースなどの小型車を用意しましょう。

 

車両はすべてトラックでないといけないのか?

運送会社設立に必要な車両は、すべて2tトラック、4tトラック、大型トラックなどである必要はありません。例えば、設立にあたって4tトラックを3台しか用意できない場合は、ハイエースやプロボックスなどの小型車を用意しましょう。

ただし、ボクシーやアルファードなどの自家用車は使用できません。この場合の小型車は、車検証上の用途欄が「貨物」となっているものでなければなりませんのでご注意ください。

※ボクシーやアルファードでも、構造変更を受けて貨物車に変更すれば、トラック運送業に使用するトラックとすることは可能です。

 

運送会社設立|必用な資格

運送業を始めるためには、「運行管理者」の資格を持った人が必ず一人必用になります。この運行管理者は、必ずしも運送会社の社長である必要はありません。

ただし、ドライバーは運行管理者にできないため、ドライバー以外で運行管理者の資格を持っている人を確保する必用があります。

また、運送業を行うためには「整備管理者」も必ず1人必要となります。

しかし、こちらに関しては必ずしも資格を持っている必要はなく、基本的には、運送会社などで整備管理の経験が2年以上ある人であれば整備管理者となる事ができます。

 

運送会社設立|ドライバーの要件

運送業を始めるには、上記でご説明した通り、最低でも5台のトラックが必用になるため、ドライバーは最低でも5人必用になります。従って、「トラックは5台揃えたが、ドライバーが2人しかいない」と言うような場合は、運送業許可申請ができないので注意して下さい。

さらに、ドライバーは乗車するトラックに合った免許を持っていれば、社長でも、雇入れた人でも構いません。そして、2ヶ月以上の長期雇用であれば派遣社員でも構いません。

 

総まとめ

運送会社を設立して運送業を開始するには

  • 会社の設立(資本金はいくらでも構いません)
  • 600万~1,200万円ほどのお金(運送業許可申請するためのもの)
  • 適切な広さで法律違反とならない場所にある営業所・休憩室と駐車場
  • トラック5台(軽自動車を除きます)
  • 運行管理者の資格者を持っている者
  • 整備士の資格を持っている者又はトラック等の点検整備の経験が2年以上ある者
  • 5人のドライバー

を揃えることが条件となります。

 

運送会社設立を専門行政書士に依頼した方が良い理由

運送会社を設立するには、そのタイミング、営業所・駐車場が法律に違反していないかの判断、運送業開始資金の緻密な計算が必用となります。

この中の一つでも間違うと、運送業許可を取得して運送業が開始できません。当事務所には、ご自分で運送業許可取得をチャレンジして、自分での申請が難しいと判断した方からのご依頼が後を絶ちません。

 

このような事実からも、運送会社設立、そして運送業許可取得は当事務所のような「運送業許可取得の専門事務所」にご依頼頂くことが、皆さまのお金と時間と労力の短縮となることは間違いありません。

重要なので繰り返しますが、当事務所は年間280件以上の運送会社設立に関するご相談を頂いており、他の行政書士事務所の10倍の案件を処理しているため、圧倒的なノウハウを有しています。

運送会社設立・運送業許可取得は、運送業許可専門「行政書士法人シフトアップ」にお気軽にお問い合わせください。

ご依頼はお電話で
無料電話相談はこちら

こちらの記事もよく読まれています

 

【必見】市街化調整区域で運送業許可申請物語

運送会社設立と許可取得にかかる期間まるわかり編

注目!

【PR】運送業許可取得の「ホント」を知りたいあなたへ朗報!
年間相談件数430件超えのシフトアップが、お客様からよく頂く質問をもとに運送業許可を取るために本当に必要な情報をぎっしり詰め込んだ「運送業許可の教科書 2021年改訂版」をただいま無料プレゼント中。


運送業許可の教科書2021

下記フォームをご入力いただくとメールで冊子を受け取ることが出来ます。

    個人情報の取扱いについて、同意の上送信します。(確認画面は表示されません)

    ご不明な点はございませんか?

    遠方からご依頼の方のためのQ&A集
    運送業許可とは?必要か不要かまで徹底解説
    緑ナンバー(営業ナンバー)とは?白ナンバーとの違い・メリット・取得方法を知る
    【見逃しNG】運送業許可の要件が誰でも5分わかる記事
    運送業の起業を失敗しないための重点ポイント
    運送業の営業所増設・移転のポイントが5分でわかる記事
    愛知県/岐阜県/三重県でトラック運送業専門の行政書士をお探しの方へ

    【必見】市街化調整区域で運送業許可申請物語

    運送会社設立と許可取得にかかる期間まるわかり編

    運営者 行政書士法人シフトアップ
    住所 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-14 ISE名古屋ビル501
    電話番号 0120-769-731
    無料相談は今すぐこちらへ!